半月板損傷

大田区半月板損傷
ikegami-ashikoshi

半月板損傷とは

半月板損傷の治療

膝の関節を構成する骨には、太ももの大腿骨、スネにあたる脛骨、これらの骨のクッションの役割をしている軟骨の役割をしている半月板があります。

半月板には、外側半月と内側半月があり、何らかの理由で傷めた時に欠けてしまうことがあります。これが原因で痛みが出たり、曲げ伸ばしに制限が出てしまうことを半月板損傷と呼んでいます。

半月板損傷の症状

半月板損傷の症状は、膝のお皿の中のほうが痛い、膝の曲げ伸ばしの際に引っかかる感じがする、膝に水が溜まって腫れ上がるなどがあります。症状がひどいと、完全に曲がらなくなったり、膝の裏まで腫れて痛むことがあります。

  • 膝の曲げ伸ばしで引っかかる
  • 膝を曲げた時に痛くなる
  • 膝の裏が痛くなる
  • 膝のお皿のまわりが腫れる

診断

半月板損傷の診断

※内側半月板損傷しているレントゲン

半月板損傷と診断するためには、徒手検査や症状の経過からも可能ですが、単純X線(レントゲン)写真では半月板は写りません。

ただ、上の写真のように、長期にわたる負担のため損傷した場合には関節の隙間に差が生じることで判断できることもあります。

症状や診察で半月板損傷を疑えばMRI検査を行います。MRIは非侵襲性で半月板損傷の病態や合併する靭帯損傷の診断にも有用です。

治療

一般的な半月板損傷の治療は、症状の程度や損傷部位によって、保存療法(運動療法、ヒアルロン酸注射など)と手術療法(半月板切除術、半月板縫合術など)のいずれかを選択します。

当院の治療では、保存療法として、ショックウェーブ、超音波、鍼灸、姿勢矯正等の治療を症状に合わせて選択します。また、手術後の違和感、可動域制限、運動機能不全に対しても治療をおこなっています。

超音波

大田区半月板専門治療

半月板損傷に対する超音波治療は、低出力の超音波を患部に当て、保存療法の一環として用いられます。具体的には、炎症の抑制、組織修復の促進、関節機能の回復をサポートします。手術とは異なり、身体への負担が少ないため、高齢者や身体的な問題がある患者さんにも適していて、施術による痛みや不快感が少なく、患者さんの負担が少ない治療方法です。

ショックウェーブ

大田区半月板の衝撃波治療

ショックウェーブ治療は、整形外科、美容外科、理学療法、スポーツ医学、泌尿器科、リハビリテーション、カイロプラクターおよび獣医学など、幅広い分野で取り入れられ、欧州、北米、南米、中東、アジアなど世界中で使用されている最新機器です。

ショックウェーブは、筋筋膜・腱の疼痛緩和に即効性が高く、効率的な治療ができます。
そのため、半月板損傷のように半月板だけでなく、靭帯損傷等にも効果を発揮します。ホックウェーブは、受傷後のリハビリや後遺症の治療としても効果的なので、他の医療機関で治療後に経過が思わしくない時でもご相談ください。

鍼灸

半月板損傷に対する鍼灸治療

半月板損傷の治療として最も有効な方法に鍼灸があります。鍼灸治療をおこなうことで、痛みに対して鎮痛物質を局所や脳からホルモンとして生成することができます。また、鍼灸治療は、損傷した組織の再生に必要な半月板の先駆細胞である幹細胞を生成してくれるため、一般的な整形外科の治療では不可能な鎮痛と再生に特化した治療となります。このため、手術等と比較し復帰までの期間を短縮することもできます。

記事URLをコピーしました